夢録 
20  新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(後編)    
19 新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(前編)
18   
17 
(後編)   
16 
(前編)   
15   
14  無外流居兵道 範士九段 第十五代宗家 塩川寶祥照成 先生 
13  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(後編)
 
12  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(中編) 
  
11  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(前編)  
 
10  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(後編)    
09  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(前編) 
08  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(後編) 
07  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(前篇)  
06  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家
(後編)
   
05  天然理心流 宮川勇武清藏 九代目宗家
(前編)
04  新選組近藤勇 局長ご遺族 宮川豊治さん 
03   作家 島地勝彦先生 
02  無外流明思派 新名玉宗宗家
01 作家 北方謙三先生
 
 
   
 
 
 
   
HOME > 鵬玉会 > 夢録 > 十二 天然理心流×無外流 特別対談


十二 天然理心流×無外流 特別対談

第12回の夢録は、天然理心流と無外流の両流派宗家の特別対談 中編を、
前編に続き、お送りします。

かたや、幕末の京で一世を風靡した天然理心流九代目
(新選組の近藤勇局長は四代目宗家)
の宮川清藏勇武宗家。

かたや 新選組三番隊組長斉藤一が使ったと言われる無外流
関東最大の一門明思派を率いる新名玉宗宗家。

新選組が京にのぼった文久三年創業の日本橋の料亭から
150年目の邂逅をお届けします!

内容が濃いため、前回の前編に続き、中編としてお届けします。
(インタビュー 武田鵬玉)



宮川清藏勇武先生

天然理心流九代目宗家にして、新選組局長近藤勇の生家宮川家の方として見れば、まぎれもないご遺族。夢録四にご紹介した宮川豊治智正さんはお兄様にあたられます。
天然理心流勇武館館長でいらっしゃいます。
NHK大河ドラマ「新選組!」にも出演され、近藤勇、土方歳三、沖田総司らが修めた天然理心流について解説していらっしゃいました。

夢録五 宮川清蔵勇武先生の回はこちらから



新名玉宗先生

1948(昭和23)年10月2日大分県津久見市生まれ、
財団法人無外流、傘下15団体一門の長.。
関東最大、無外流明思派宗家
無外流居合兵道の修道者としては86年師範、96年免許皆伝。
98年範士、99年宗家継承(無外流明思派宗家の名乗りは2004年から)。


鵬玉会では最高顧問をお願いしています。

プロフィール詳細はこちらから

夢録二 新名玉宗宗家の回はこちらから





12) 実際の殺し合いの場面に出会ったら
武田鵬玉(以下武田) 今日は前回に続き、日本橋で文久三年から続く名店「とよだ」で天然理心流宮川清蔵勇武宗家、無外流明思派新名玉宗宗家をお迎えしています。

天然理心流 宮川清蔵勇武宗家
(以下宮川宗家) 居合の場合には、相手が仮想ですからねえ。天然理心流でももちろん素振りをします。でもただ木刀を振ればいいわけではない。相手はどのくらいの身長か、どのくらいのからだの幅か、間合いはどうか。今これで斬れる位置なのか。そういうことを考えながらやらないと、ただ振っているだけになりますよね。そう言います。

無外流明思派 新名玉宗宗家(以下新名宗家) まったくその通りですね。身長が2mあるようなアメリカ人がアメリカの組織にはたくさんいます。この人たちの相手をすると、多少の身長差なんてものじゃないんです。

 


宮川宗家 真上から刀が降ってくる感じでしょうね。

新名宗家 そうなんです。これでその形の理合は受け返しだから受け返さなければ、なんて思っていたら潰されるだけです(笑)。

武田 ぐしゃっと潰されそうですね(笑)。

新名宗家 だからと言って、そこまで高いところから刀をたたきこまれると、受け流そうにも受け流すことすら難しいんです。

宮川宗家 それでは体捌き(たいさばき)しかないですね。

新名宗家 そうなんです。普通の会員がいつも同じような動きをしているのはなぜか。それは同じような身長の人間としかやらないからです。形の理合いの中では「こういう動きだ」とされているかもしれない。でも実際の殺し合いの場面に出会ったらそうじゃないんだよ、だからどうやって相手を崩すかを考えなければならないんだよ、と言うわけです。

宮川宗家 それこそ池田屋に飛び込んだときに、同じような身長の者ばかりじゃなかったでしょうしね。からだの大きさも、運動能力の得意不得意、体捌きの好みなど、さまざまな要因が本当はあるはずですからね。それにしても、アメリカ人相手は大変ですね。

13)「これが本当の居合なのか」
新名宗家 驚きました。向こうの責任者は200kgを超える巨漢で、最初あったときは抜刀道をしていましたし、日本の居合をバカにしていました。体格差は歴然としていましたし、巻き藁だって何本も並べて斬れるんですからね。ところが抜き打ちで私の弟子たちが斬り、自分達で同じように抜き打ちで斬ろうとしたら、斬れない。

宮川宗家 居合の抜き打ちですね?

新名宗家 ええ。最初から抜刀した状態で構えてなら斬ることはできても、刀が鞘のうちにある状態からの抜き打ちでは斬れない。彼は「ああ、これが本当の居合なのか」と感動したそうです。それで仲間を引き連れて入門です。

14)無外流は居合ではなく、剣術から始まった
宮川宗家 無外流は居合ばかりかというと、実は剣術もあるんですね。

新名宗家 ええ。組太刀という形で残っていますが、元々流祖が学んだのは山口卜真斎の山口流なんです。その弟子伊藤大膳に習って江戸に出て、山口流で道場を開くがパッとしない。それで禅を始めて参禅すること20年、45歳のときに初めて師からこんな偈(げ)をもらうわけです。

武田 禅での卒業のようなものでしょうか。


▲ 無外流の流祖 辻 月丹(つじ げったん) 1648年(慶安元年) - 1727年7月31日(享保12年旧暦6月13日)) 流派の名前の基となった「偈」についてはこちらを参照

新名宗家 そうだな。そして、その偈の中にあった「無外」という言葉をとって無外流と名乗りました。そこから大名家とかに伝わっていったんですね。

宮川宗家 パッとしなかったところから大きくなったんですね。

新名宗家 多分心の持ち方の問題だったんじゃないでしょうか。「術」から、心にシフトし「道」になったあたりから世に認められたんじゃないかと思います。

宮川宗家 なるほど。

新名宗家 当時は荒い稽古だったそうです。元禄の反動でしょうか、戦国の気風にあこがれていた大名がいたようです。それが当時の無外流の荒っぽさ、激しさと合致したんでしょう。殿様を放り投げたり、庭に転がしたり。

宮川先生 (笑)。

新名宗家 それが逆に認められて「やるなら無外流だ」となったようです。

宮川宗家 そうすると最初は居合ではなく、剣術からですね?

新名宗家 そうなんです。

宮川宗家 居合はどこから始まったんですか?



次ページ >>> 「命をギリギリ守る刃境」とは?
一門トップのお二人が語り合う




宗家紹介1 宗家紹介2 鵬玉会の宗家紹介 無外流居合とは 鵬玉会とは 入門案内 夢録 メールマガジン メディアの方へ