夢録 
20  新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(後編)    
19  新選組三番隊隊長 斎藤一直系ご子孫
藤田さん

(前編) 
18   
17 
(後編)   
16 
(前編)   
15   
14  無外流居兵道 範士九段 第十五代宗家 塩川寶祥照成 先生 
13  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(後編)
 
12  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(中編) 
   
11  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家   × 無外流明思派 新名玉宗宗家 
(前編)  
10  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(後編)    
09  土方歳三 資料館 土方愛館長 
(前編) 
08  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(後編)  
07  天然理心流 勇武館副会長 井上雅雄先生
(前篇) 
06  天然理心流 宮川清藏勇武 九代目宗家
(後編)
   
05  天然理心流 宮川勇武清藏 九代目宗家
(前編)
04  新選組近藤勇 局長ご遺族 宮川豊治さん 
03   作家 島地勝彦先生 
02  無外流明思派 新名玉宗宗家
01 作家 北方謙三先生
 
 
   
 
 
 
   
HOME > 鵬玉会 > 夢録 > 七 天然理心流勇武館副会長 井上雅雄先生 > 天然理心流勇武館副会長 井上雅雄先生2





4)近藤勇の養父を盛り立てた井上松五郎さん

 

井上先生 この切紙をご覧ください。これは「入門を許した」というイメージです。

武田 今の方達にわかりやすく言うなら、それまでただの一会員であったのが、そこからようやく弟子になった、というイメージでしょうか。

井上先生 そうですね。切紙くらいで、今で言う三段くらい。目録で、四段くらいのイメージではないかと思います。その弟、源三郎は近藤勇の先代近藤周助に入門しました。その嘉永元年三月、切紙と目録を同時に取得します。

武田 非常に早いですね。

井上先生 早いのにも理由があります。天然理心流初代近藤内蔵助、二代三助は八王子の戸吹の人なんです。井上家の前の道を1時間位歩いていくと八王子の戸吹の道場前に着くんです。源三郎とお兄さんの松五郎は、元々この戸吹の道場に行っていたわけです。

武田 なるほど。

井上先生 近藤三助は元々坂本三助方昌(みちまさ)といい、同じ千人同心でした。

武田 そもそも近藤勇局長の養父周助の先代である三助さんに学んでいたわけですね。

井上先生 そうです。そこで知り合った近藤周助をここに連れてきて

武田 この井上先生の家ですか?

井上先生 はい。今はありませんが、雨の日には広い土間で、晴れた日には井上家の庭で稽古し、そこを中心に近藤周助に天然理心流を広めさせたわけです。

武田 お茶をついできたり、縫物をしたり、庭掃除をしていた、というテレビのイメージとはずいぶん違いますね。
井上先生 そんな点だけではありませんよ。井上家の庭ではまかなえないくらい人数が増えたようです。そこで、この家の前の欣浄寺(ごんじょうじ)を借りて稽古するようになり、そこでもまかなえないくらい増えて宝泉寺で稽古するようになったんですね、

武田 天然理心流は貧乏道場であった、というイメージも覆りますね。

井上先生
 そうなんです。その後、佐藤彦五郎さんの道場ができて、向こうで稽古するようになるわけです。


5)実は従兄弟どうし、井上源三郎組長と沖田総司組長

武田 そもそもなぜここに近藤周助さんを連れてきたんでしょう。
 

▲井上家の家系図 松五郎氏・源三郎氏から雅雄先生まで。林太郎、沖田総司も登場する。


井上先生 実は、二代目が、町田に出稽古に行っていて、若くして突然亡くなってしまうんです。。

武田 それは大変ですね。

井上先生 実際の技としては天然理心流が伝えたものの中で剣術・棒術・柔術・気合い術のうち、気合い術が継承されずに途切れてしまいます。結果、この二代目と三代目の間に十年と十か月の空白が生まれてしまうんです。

武田 今の武道団体ならここで流派の名前をあげて乱立しそうですね。

井上先生 実際、この間松崎正作栄積とか、増田蔵六一武とか、強くて免許も持っているような人がいたんです。

武田 そういう方達が三代目とはならなかったんですね?

井上先生 井上松五郎が働いたんです。ここに近藤周助を連れてきて、三代目になれるようにですね。そして源三郎も免許まで持つようになります。

武田
 では、そのあと登場する近藤勇からしても、大叔父さんのようなものだと考えるほうが筋が通ってますね。

井上先生 確かに事績をたどればそう考えるほうが正しいと思います。もう少し、世の中に出ていないおもしろい話をしましょうか。

武田 まだありますか?(笑)ここまででも随分常識が変わりました。

井上先生 (笑)この井上の庭で松五郎、源三郎兄弟は剣術の稽古していたわけですが、近所の人たちも当然集まってきて稽古に入ってくるわけです。その中の名前に沖田総司の名前が出てきます。源三郎と沖田総司は実は従妹なんです。

武田 えー!知りませんでした。

井上先生 この前の道をはさんで通り向こうの四軒目に井上という表札が出ています。井上家の分家ですが、そこに生まれた林太郎が総司の姉ミツと結婚して

武田 あ!新徴組の沖田林太郎ですね!みんなつながっているじゃないですか?!

井上先生 そうなんです。総司は五歳から九歳までは日野で育ち、松五郎や源三郎に剣を習っているんです。九歳のときに松五郎に連れられて、近藤周助の試衛館道場に入門したんです。

武田 めまいがしてきました。(笑) 人間関係のイメージがガラリと変わりました。 思いっきり親戚じゃないですか?

井上先生 (笑)その後もこちらの道場は松五郎、源三郎兄弟でまとめていくことになります。


6)井上源三郎免許。そのとき、近藤勇二十四歳、沖田総司十六歳

 
井上先生 通り少し先にある八坂神社に奉納額があります。ご存知のように名前の順番は重要です。

武田 序列ですからね。名前の順番は今よりうるさいんですよね。

井上先生 そうです。これを見ると井上松五郎が剣術が強かったことがわかります。源三郎の名前も出てきます。さて、武田さん、最後に書いてある名前を見てください。

武田 ・・・島崎勇・・・、宮川家から一旦養子に入った島崎家の名字の近藤勇ですね?そのあと近藤家の養子になるんですよね?

井上先生 そうです。文久元年8月27日大國魂神社で天然理心流宗家四代目襲名披露の野試合が行われ、近藤勇となりました。当時近藤勇28歳でした。

武田 若いですねえ。

井上先生 沖田総司は九歳で試衛館に入り、16歳には近藤勇と出稽古に出、腕っぷしが強い連中と平気で練習できたと言いますから、相当強かったんでしょう。さて、武田さん、もう一つ気づきませんか?


武田 ・・・副長土方歳三の名前がありません。

井上先生 昨日もNHKの番組が取材に来て驚いていました。近藤、沖田、源三郎は免許を持っています。でも土方歳三はこの頃は・・・

武田 まだ世にも出てきていない感じですね。

井上先生 もっていたのは中極意目録です。

武田 なるほど。



次ページ >>> 近藤勇四代目襲名披露。そのとき門弟は・・・



宗家紹介1 宗家紹介2 鵬玉会の宗家紹介 無外流居合とは 鵬玉会とは 入門案内 夢録 メールマガジン メディアの方へ